失業保険受給中のアルバイトに関しての質問です。

短期(週に20時間以内)であるならば、制限期間中や受給期間中にアルバイトをしてもよいということですが
最初は短期のつもりで少ない時間入っていたが、
結局だらだらと受給期間が過ぎてからも働き続けているというようなことはアリでしょうか?
(故意であっても故意ではなくても)

結局、特に正社員として再就職する気がなくて、失業保険だけとりあえずもらっておこう。。みやいな主旨になるかと思うのですが
「だらだらと」という表現はともかく、最初は短期のつもりで、「結果として」働き続けることになった、
というのは不正受給面での悪意がないですから、正しくアルバイト申告と求職活動をとをして、
なおかつ仕事が決まらず受給期間満了後も続けることになったならOKです。

ただし、認定日ごとのアルバイト申告でハローワーク側から何らかの助言的指導は受けるでしょうし、
そうしたアルバイトが容認される基準内のお給料だけとなりますと生活は成り立ちませんから、
受給期間終了時点では続いていたとしても、その先長続きさせていくのはよほどの事情のある場合です。

その事情によっては、初めから「就職の意思がない」と問われかねない可能性、それはあります。。。
失業保険について色々ネットで調べていますが大体社員の場合が多い様に思います。私は派遣で働いていますが残業が月50時間以上あります。体調崩す事も多い為退職を考えています。派遣は期間が決まってますので
自己都合には出来ないでしょうか・・・・サイトで月45時間以上の残業は自己都合にも出来るみたいですが・・・。ご存知の方は教えて下さい
やめたい場合、それは当然の権利なので、法規上は2週間前、通常の社会通念上は1ヶ月前までに通知すればやめられますよ。

残業があまりにも多くて辞める場合は離職理由が正当な事由による退職。となり失業給付が待機期間なく貰える場合もあります。

二つが混同してしまっているのですね。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。

そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。

失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)

ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
退職後の健康保険の加入には

①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入

③国民健康保険

の選択肢があります。

②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合

失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。

仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から

自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。


この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
学生時代の借金(滞納)について。

学生時代に学生ローンで作った借金を今まで滞納していました。
作ったのは大学生の頃で、最後に返済してから5年以上経っています。
私自身は電話番号や住まいも変わっていましたが実家に督促の書類がずっと届いていたようです。

先日、再び督促書類が届き、支払いのない場合は裁判にするというようなことが書いてありました。
私は書面を確認していませんが内容を見た親が連絡を寄越しました。

金額は50万程度でしたが失業中の私には支払い能力がありません。
貯金もなく失業保険で生活している状態のため、
差し押さえられる給与もありません。

色々と検索したら時効にできるという記事も見ましたが、
どうするのがベストでしょうか?

時効を申し立てるなら法律事務所などへ行くべきでしょうか?
放置して裁判に出て和解がいいでしょうか?

専門知識もないのでどうすべきかわかりません。

アドバイスお願いします。
社会的に一番よろしいのはきちんと返済することです。
借りたものは返す、というのは子供でも分かる理屈ですから。
ただ、法的には消滅時効の援用ができるかもしれません。
これは、消滅時効を援用する旨を債権者に通知するだけで足りますから、弁護士等に依頼せず、ご自身でなさっても構いません。
電話でも普通郵便でも構わないですが、通知した証拠を残したい場合には内容証明郵便を利用されたらよろしいかと思います。
質問者さまの道義的観念、経済状況等、考慮の上で何がベストかお決めください。
契約満了退職による失業保険の給付制限について
8月いっぱいで3年半勤めた会社を退職しました。(契約社員です)
離職票が届きましたが、離職区分が3Cと4Dの両方に丸がついていました。
3Cだと給付制限がなく、すぐに失業保険を受給できますが、
4Dだと給付制限がつき、失業保険をすぐに受給できませんよね?
3Cと4Dに丸が付いていた場合はどうなるのでしょうか?


退職理由は「契約期間満了による退職」
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の
明示の無)
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった

に丸がついています。
貴方は契約を満了したときにどうだったのですか?
はっきりしていないから2つに○が付いていたのでしょう。
自分に有利に言えばいいことでしょう。嘘はいけませんが・・・頑張って!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN