解雇された場合、失業保険はどのくらいもらえますか?あと。アルバイトは在籍だけでも給付は駄目なんでしょうか?
来月解雇されると通告がありました。
解雇された場合、失業保険はどのくらいもらえますか?

20代男性

月収21万円

年収250万程度


現在本業と並行して、アルバイトをしております。
ですが週に一回程度で、稼ぎにはなりません。
シフトは自由に出す形式なのですが、失業保険をもらうとすれば、
辞めないと駄目でしょうか?シフト入れない、もしくはしばらく休職とかでは、
給付はされませんでしょうか?
雇用保険の加入年数、年齢などで変わってきますが、概ね月給の5割~8割です。
なので11万~16万の間とお考えください。
解雇であれば、手続き後7日間の待機で給付があります。

アルバイトですが、、、
原則として収入がある場合は、給付されません、ばれると3倍返しです。

なので、きちんと状況をハローワークの方に説明してどうすればいいのかを
相談してみてください。
在職をしていても、実収入がなければ、もちろん給付は受けられますよ。

とにかく、状況を詳しくハローワークのご担当の方に説明をしてみることをお勧めします。
悪いようにはなりません。
失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
saalsatさん
あんた何を血迷ったことを言ってるの。
妊娠が理由で退職したら、特定受給資格者で受給日数が増えるって?
もうちょっと調べて回答しなさいよ。
いいですか、妊娠、出産、育児で退職して受給期間の延長をした場合(きちんと申請時期を守って)は特定理由離職者になるが、受給日数は自己都合と同じだ。
ただ、6ヶ月で受給資格を得ることができるのと、給付制限がないというこ。
以上。
追記:延長の申請期間を守らなかった場合は受け付けてはくれるがただの自己都合になる。
失業保険受給中です。基本手当の残日数が45日で、9月8日に受給終了します。
短期アルバイト1日6時間週3回を合計6日間だけしようと思っているのですが、
その場合、受給終了日が9月14日になるということでしょうか?
無知ですみません、詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
週20時間未満で1日4時間以上の場合は、認定日にバイトをした分の基本手当日額は支給されませんが、後に繰り越されて後でもらえます。この場合はバイトの収入日当は特に制限はありません。
ですから、6日分の基本手当は最終認定日の後にもう一度認定日があって支給されます。
失業保険について教えて下さい。

今年いっぱいで傷病手当金が終了となります。
仮に、医者から働いても良いと許可が出た場合
受給期間延長を解除し、失業保険に切り替えた日から
基本手当は何日間の支給されるのでしょうか?

退社理由は、鬱病による会社都合(病気療養)です。
在職中に精神障害者手帳を取得してます。

ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?

ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当金の退職後継続給付ができるということは勤続年数1年以上ですね。就職困難者は精神障害者手帳所持者およびうつ病・統合失調症・てんかんにかかっており病状が安定しており就労が可能なものとあります。よって、年齢が45歳未満であれば300日、45歳以上であれば360日となります。

ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
これは、事業主からの働き掛けによる正当な理由のある自己都合の退職です。
よって、給付制限の3か月はつきません。
失業保険不正受給について。

現在失業保険をもらっています。
来月末で最後の受給になりますが
それまでにアルバイトした場合
ちくられる以外に
所得税などで職安に
ばれるのでしょうか



因みに考えているバイトは
一日4時間週5で
雇用保険はつきません。
(会社に確認済)
もちろん社会保険もありません。

会社からの年末調整や
役所通してなどなど
考えられる要因は
いくつかありますが
上記の仕事内容で
所得税でばれることは
ありますか?…>_<…

またある場合可能性は
どれくらいなんでしょうか?

無知でお恥ずかしいですが
どなたか知恵をおかしください(´・_・`)
不正受給をすることができますかという質問には答えられませんよ。
絶対に大丈夫なんて答えはありえませんから。
バレたら今まで受給した金額の3倍返しです。結構な金額になりませんか。
それも、受給が終わったらそれで大丈夫ということではなくあとからでも怪しいと思われたら呼び出しがかかりますよ。
失業保険の特定理由離職者について。
正当な理由での自己都合退職(病気や親の介護等での退職)のケースは、

期間限定措置として、特定受給資格者と同様の給付日数が受けられるそうですが、
なぜ「12ヶ月以上の被保険者期間のない人」だけが対象なんですか?
病気を抱えたり、介護をしながら1年以上頑張って仕事を続けてきた人には、手厚い保護がないのは寂しいもんです。
給付制限の3ヶ月待ちはなくなるにしても、なぜ1年未満で退職する人にだけ手厚くするのかがわかりません。
短期間で退職に追い込まれるほどの、それだけ重度の病気や要介護だからと思われるからですか?
何年も働いてから、不調がでたり、親の介護が必要になってしまったというケースはよくあると思うんですが…
なぜ、早く退職した人だけを保護する必要があるのかを教えていただけませんか?
おそらく勘違いされていると思います。

1年以上普通に勤務していた人も、同様の理由で退職した場合は、「正当な理由のある自己都合退職」として処理されることはご存知ですよね。また、「特定理由離職者」に該当する人は、あくまでも「1年未満」の被保険者期間の方なので、解雇などで退職した人のように、150日分など一般の人よりも多くもらえるわけではありません。

あくまでも、1年以上(5年未満)でないと90日の給付を受けられないという基準を、このケースの場合は、1年未満(6ヶ月以上)でも90日分は給付します、という給付基準の延長でしかありません。

早く退職した人にだけ保護をしているわけではありません。
早く退職した人にも保護しているだけです。
実際に、自分の意に反して退職しなければいけないのですから。
決して長く働いている人が損をしているわけではないのですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN