今月一杯で、会社都合で退職します。その時に、失業保険は辞めてどのぐらいで出ますか?1か月ぐらいかかりますか?
まずは,会社が離職票を出してくれてからの話になります。
それを持ってハローワークで手続きをしてから支給のため段取りに入ります。
説明会(名前は?)に参加してその後の認定日を経過してから払われます。
1月に1回くらいのタイミングで認定日が来ますのでその後に振込みですので
実際に手に出来るのは1月以上はかかると思います。
会社が離職票をなかなか出してくれなければそれだけずるずる遅れます。
誠意の無い会社などはなかなか出してくれない場合もありますので。
それを持ってハローワークで手続きをしてから支給のため段取りに入ります。
説明会(名前は?)に参加してその後の認定日を経過してから払われます。
1月に1回くらいのタイミングで認定日が来ますのでその後に振込みですので
実際に手に出来るのは1月以上はかかると思います。
会社が離職票をなかなか出してくれなければそれだけずるずる遅れます。
誠意の無い会社などはなかなか出してくれない場合もありますので。
雇用保険の加入期間が12ヶ月に満たない場合の失業保険給付について質問です。
主人が「転職」をしたために長距離の引越をして、通勤困難になり11ヶ月間働いていた会社を退職しました。
この場合、失業給付は支給されないのでしょうか?
「転勤」での引越に伴う退職の場合は、会社からの辞令と住民票を提出すれば、雇用保険に6ヶ月以上加入していれば支給されることが分かったのですが、
今回のような「転職」で引越をした場合は自己都合となり、やはり12ヶ月以上加入が条件となるのでしょうか?
主人が「転職」をしたために長距離の引越をして、通勤困難になり11ヶ月間働いていた会社を退職しました。
この場合、失業給付は支給されないのでしょうか?
「転勤」での引越に伴う退職の場合は、会社からの辞令と住民票を提出すれば、雇用保険に6ヶ月以上加入していれば支給されることが分かったのですが、
今回のような「転職」で引越をした場合は自己都合となり、やはり12ヶ月以上加入が条件となるのでしょうか?
以下は、特定受給資格者のうち「6か月以上12か月未満」でも認められる、という条件に関するハローワークのサイトからの引用です。最後のⅶ)の「配偶者の再就職に伴う別居の回避」に該当するかもしれませんから、ハローワークに相談されてはいかがですか。
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
失業保険について教えて下さい。
まだ離職表が届かず、手続きが出来ないので、こちらで質問させていただきます。
3月1日付けで退職になりましました。
退職の理由は、
育児休暇を
取得していたのですが、育児休暇中に保育園が決まらず、育児休暇中に復帰が出来ませんでした。会社から育児休暇中に復帰が出来なければ退職と決まっているので。と言われ、やむを得ず退職しました。
このような場合でも、失業保険が支給されるのは、3ヶ月後からになるのでしょうか?
もし3ヶ月後からの支給だと、それまでの生活費をどうしようかと毎日不安で過ごしています。
まだ離職表が届かず、手続きが出来ないので、こちらで質問させていただきます。
3月1日付けで退職になりましました。
退職の理由は、
育児休暇を
取得していたのですが、育児休暇中に保育園が決まらず、育児休暇中に復帰が出来ませんでした。会社から育児休暇中に復帰が出来なければ退職と決まっているので。と言われ、やむを得ず退職しました。
このような場合でも、失業保険が支給されるのは、3ヶ月後からになるのでしょうか?
もし3ヶ月後からの支給だと、それまでの生活費をどうしようかと毎日不安で過ごしています。
会社が離職票の離職理由に「育児休暇後の復帰に目処が立たない為の《解雇》」とでも書いてくれていれば給付制限なく受給手続きから約1ヶ月後からの支給(振込)になるでしょうが、自分から退職されたのであれば、おそらく3ヶ月の給付制限期間が付き、手当の支給(振込)が始まるのは受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後になるでしょう。
しかし、生活費が不安って、ちょっと疑問なのですが育休ってことは配偶者が居るのですよね?
配偶者がいれば、生活費は何とかなるのでは?配偶者は働いていないのですか?
もし、配偶者が居なくて母子(父子)家庭だったら市区町村役場の福祉担当でご相談された方がいいと思います。(生活保護)
しかし、生活費が不安って、ちょっと疑問なのですが育休ってことは配偶者が居るのですよね?
配偶者がいれば、生活費は何とかなるのでは?配偶者は働いていないのですか?
もし、配偶者が居なくて母子(父子)家庭だったら市区町村役場の福祉担当でご相談された方がいいと思います。(生活保護)
失業保険受給中のアルバイトについて
パートで勤務していた会社を病気で退職し失業保険を受給しています。10月から始まるポリテクセンターでの職業訓練に応募している状況なのですが、合格してアルバイト出来る余裕がありそうならアルバイトをしたいと考えています。
頂いてる身で言える事ではないのですが、受給額が決して多くはありません。1日4時間以内だと減額で8時間などだと繰越だといわれました。
1日4時間でのバイトで週20時間以内でしたら受給額を超えそうで受給できそうにないのと夕方からで4時間未満は条件が厳しそうなので、土・日で1日4時間以上での勤務を考えています。
土・日の2日間で週20時間以内であれば働いた日数分は失業保険が繰り越しになると思うのですが、この場合残日数なども関係してきますか?例えば残日数が50日以下になると勤務時間は関係なくなったりしますか?
またポリテクセンターに通ってる期間の残日数はどうなるのでしょうか?私の場合受給期間が90日ですが、訓練に参加した場合は終了まで受給できると言われました。残日数は消化されないのでしょうか?
ハローワークでも相談したのですが、「1日4時間以内で週20時間未満の勤務だと減額で、1日4時間を越えて週20時間未満だと繰越です。」とは言われたのですが、認定日などで人が多かったりと上手く聞けませんでした。
乱文になり非常に分かり難いとは思うのですが、ご存知な方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
パートで勤務していた会社を病気で退職し失業保険を受給しています。10月から始まるポリテクセンターでの職業訓練に応募している状況なのですが、合格してアルバイト出来る余裕がありそうならアルバイトをしたいと考えています。
頂いてる身で言える事ではないのですが、受給額が決して多くはありません。1日4時間以内だと減額で8時間などだと繰越だといわれました。
1日4時間でのバイトで週20時間以内でしたら受給額を超えそうで受給できそうにないのと夕方からで4時間未満は条件が厳しそうなので、土・日で1日4時間以上での勤務を考えています。
土・日の2日間で週20時間以内であれば働いた日数分は失業保険が繰り越しになると思うのですが、この場合残日数なども関係してきますか?例えば残日数が50日以下になると勤務時間は関係なくなったりしますか?
またポリテクセンターに通ってる期間の残日数はどうなるのでしょうか?私の場合受給期間が90日ですが、訓練に参加した場合は終了まで受給できると言われました。残日数は消化されないのでしょうか?
ハローワークでも相談したのですが、「1日4時間以内で週20時間未満の勤務だと減額で、1日4時間を越えて週20時間未満だと繰越です。」とは言われたのですが、認定日などで人が多かったりと上手く聞けませんでした。
乱文になり非常に分かり難いとは思うのですが、ご存知な方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
繰り越しにはなりますが、訓練によって受給日数が増えている場合、訓練中に繰り越された日数があっても修了時点で所定日数以上を受給している場合、修了後は繰越はなくなります。
確定申告の期限は終わってしまったのですが、主人が昨年1年間、失業保険をもらい、私はパートで会社から源泉徴収書が出て76万の収入がありました。この場合、確定申告は必要なのでしょうか?
主人は確定申告は不要ですよ。失業保険給付金は非課税ですから。
あなたは今もパート先に勤めていて、そのパート先で12月末に年末調整を受けていたなら
確定申告は不要でしょうね。
源泉徴収票の源泉徴収税額の欄を見て、0の記載なら年末調整を受けていますでしょうね。
しかし、年末調整を受けていないなら、
確定申告するとその金額が還付されて戻って来ますね。
確定申告の期限がとっくに過ぎて居ますが、還付金の返却には期限がありませんから
早速、還付金の振込先口座通帳と印鑑と源泉徴収票を持って、
税務署に行って確定申告すると良いでしょう。
そのままに放って置くと、その源泉徴収税額は国庫に入り、その分あなたが損することになりますでしょうね。
あなたは今もパート先に勤めていて、そのパート先で12月末に年末調整を受けていたなら
確定申告は不要でしょうね。
源泉徴収票の源泉徴収税額の欄を見て、0の記載なら年末調整を受けていますでしょうね。
しかし、年末調整を受けていないなら、
確定申告するとその金額が還付されて戻って来ますね。
確定申告の期限がとっくに過ぎて居ますが、還付金の返却には期限がありませんから
早速、還付金の振込先口座通帳と印鑑と源泉徴収票を持って、
税務署に行って確定申告すると良いでしょう。
そのままに放って置くと、その源泉徴収税額は国庫に入り、その分あなたが損することになりますでしょうね。
妊娠初期です。仕事を辞めるかどうしようか悩んでます。
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
実はこういうのがあるんですよね。
妊娠中の軽易業務転換など
妊娠中の女性労働者は他の軽易な業務への転換を請求できます。
使用者は、妊産婦が(妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性)請求した場合には、変形労働時間制、時間外労働、休日労働及び深夜業をさせてはなりません。
妊産婦等については、重量物を取り扱う業務、有毒ガスを発散する場所における業務、その他妊娠・出産・哺育等に有害な業務に就かせてはなりません。
その職場を離れてもいいのなら、徹底抗戦でもいいですし、労働基準監督署に相談してもいいかも。会社名や自分の名前は非公開でも相談できたはず…です。
妊娠中の軽易業務転換など
妊娠中の女性労働者は他の軽易な業務への転換を請求できます。
使用者は、妊産婦が(妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性)請求した場合には、変形労働時間制、時間外労働、休日労働及び深夜業をさせてはなりません。
妊産婦等については、重量物を取り扱う業務、有毒ガスを発散する場所における業務、その他妊娠・出産・哺育等に有害な業務に就かせてはなりません。
その職場を離れてもいいのなら、徹底抗戦でもいいですし、労働基準監督署に相談してもいいかも。会社名や自分の名前は非公開でも相談できたはず…です。
関連する情報