3月末に退職し、現在失業保険を貰っています。今後はパートを探し扶養に入ろうと思っていますがその後の確定申告等はどうしたらいいのでしょうか?退職後、今は収入はありません。今年3月に家を購入しています。
私の持分1/3で旦那との共同名義になっています。住宅ローンの控除手続きなどもどうしたらよいかわかりません。今年中にはパートを見つけ働くつもりですが扶養に入るのでその分の収入の確定申告は旦那の会社で行うのでしょうか?
私の持分1/3で旦那との共同名義になっています。住宅ローンの控除手続きなどもどうしたらよいかわかりません。今年中にはパートを見つけ働くつもりですが扶養に入るのでその分の収入の確定申告は旦那の会社で行うのでしょうか?
あなたの分はあなた自身で確定申告します。
ちなみに会社は確定申告ではなく年末調整をしてくれます。
まず税務署に来年でいいので行って申告用紙などを貰ってください→HPから印刷も可能ですが直接言って何が必要なのかとか聞いた方がその場でわからないことが聞けるので良いと思いますよ。わかる方なら郵送でやっちゃいますが、あなたの場合は直接いかれた方が良い気がします。
ちなみに支払った税金がなければ住宅ローン控除は受けられません。
なので今年103万以下の収入なら控除をしなくても税金を払わないのでかえってくるものがない。住民税は発生していれば減ります。
ちなみに会社は確定申告ではなく年末調整をしてくれます。
まず税務署に来年でいいので行って申告用紙などを貰ってください→HPから印刷も可能ですが直接言って何が必要なのかとか聞いた方がその場でわからないことが聞けるので良いと思いますよ。わかる方なら郵送でやっちゃいますが、あなたの場合は直接いかれた方が良い気がします。
ちなみに支払った税金がなければ住宅ローン控除は受けられません。
なので今年103万以下の収入なら控除をしなくても税金を払わないのでかえってくるものがない。住民税は発生していれば減ります。
21.12月末で定年退職を向かえます、健康保険についてご相談です。
現在の社会保険任意継続、主人(板金国保)の扶養家族、国民健康保険の選択肢があると思っています。
退職後、厚生年金、財形年金の収入が少しあります
もちろん、失業保険もいただく予定にしています。
財形年金は22.2月~5年間(年間110万程度)です。厚生年金28年間加入で受給申請は62歳~(S24.10生)にしようと思っています。国民年金期間は無しです。今後、仕事をするつもりはありません。
どの様な切替をすればいいのか教えてください。
年金等をもらってれば扶養家族になれないのでしょうか?
現在の社会保険任意継続、主人(板金国保)の扶養家族、国民健康保険の選択肢があると思っています。
退職後、厚生年金、財形年金の収入が少しあります
もちろん、失業保険もいただく予定にしています。
財形年金は22.2月~5年間(年間110万程度)です。厚生年金28年間加入で受給申請は62歳~(S24.10生)にしようと思っています。国民年金期間は無しです。今後、仕事をするつもりはありません。
どの様な切替をすればいいのか教えてください。
年金等をもらってれば扶養家族になれないのでしょうか?
基本的に、60歳以上の場合は年収180万円未満であれば扶養家族に認定されます。
(保険者によっては、60歳以上でも公的年金を受け取り始めるまでは130万円未満としているところもあるようですが…。)
180万円であれば、月収にして15万円です。
あなたの場合、来年2月から月10万円弱の財形年金に加え、失業保険も受給するとのこと。
定年退職の場合、失業保険はすぐにもらえますので、当然扶養の範囲を超えることになると思います。
あとは、任意継続か国保かですが、任意継続の方が一般的には保険料が安いと思います。
ただし、自治体によっては国保の失業減免が受けられるかもしれませんので、両方の保険料を確認し、選べばいいと思います。
ご主人の扶養に関しても、念のため確認しておき、失業保険が終われば扶養に入れるかどうかも聞いておくと安心です。
失業保険が終わるまでの間だけ任意継続する場合ですが、扶養に入るという理由で任意継続を脱退できない場合もあります。その場合は、毎月払いで任意継続保険料を支払い、失業保険が終わったタイミングでわざと保険料を未納にし、脱退することになります。
年払いをしてしまうと、脱退できないかもしれないので注意が必要です。
(保険者によっては、60歳以上でも公的年金を受け取り始めるまでは130万円未満としているところもあるようですが…。)
180万円であれば、月収にして15万円です。
あなたの場合、来年2月から月10万円弱の財形年金に加え、失業保険も受給するとのこと。
定年退職の場合、失業保険はすぐにもらえますので、当然扶養の範囲を超えることになると思います。
あとは、任意継続か国保かですが、任意継続の方が一般的には保険料が安いと思います。
ただし、自治体によっては国保の失業減免が受けられるかもしれませんので、両方の保険料を確認し、選べばいいと思います。
ご主人の扶養に関しても、念のため確認しておき、失業保険が終われば扶養に入れるかどうかも聞いておくと安心です。
失業保険が終わるまでの間だけ任意継続する場合ですが、扶養に入るという理由で任意継続を脱退できない場合もあります。その場合は、毎月払いで任意継続保険料を支払い、失業保険が終わったタイミングでわざと保険料を未納にし、脱退することになります。
年払いをしてしまうと、脱退できないかもしれないので注意が必要です。
大阪市に住む専業主婦です。昨年、退職したのですが、昨年度の住民税の減免ができると聞きました。
担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
退職理由は自己都合ですが、体を壊したので…
。現在は失業保険の受給を受けています。
担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
退職理由は自己都合ですが、体を壊したので…
。現在は失業保険の受給を受けています。
>昨年度の住民税の減免ができると聞きました。
昨年収入で決まる住民税は今年度です。
>担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
住民税は市役所です、税務署では有りません。
>退職理由は自己都合
減免対象外です 無理です!!
昨年収入で決まる住民税は今年度です。
>担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
住民税は市役所です、税務署では有りません。
>退職理由は自己都合
減免対象外です 無理です!!
①無収入でも確定申告すべきでしょうか?
今年3月に退職し、いまだ無職です。4月以降の収入としては退職金と失業保険の113万円(12月までの見込み)、株の配当3万円です。
子供の扶養は退職後、妻に切替えました。
支払ったものとして
生命保険30万円、前年度分の県市民税25万、地震保険1万程度です。
関係あるかどうかですが、認継の健康保険と国民年金が 月々45,000円です。
以上の状況で確定申告すべきでしょうか。
②認知症の母(80歳)の成年後見人を2年前からしていますが、母の確定申告もすべきでしょうか?
一昨年からグループホームに入居しており、月々入居費12万程度と医療費1万程度掛ってます。
他に生保に年間4万、地震保険に数千円を支払っています。
母の収入は、父の遺族共済年金+国民年金の月18万のみです。
(国民年金から月換算で介護保険4,800円、後期高齢者保険8,550円、住民税4,250円、所得税0円が天引きされています。)
追: 私とは別の住所地です。
この状況で母の確定申告もすべきでしょうか? (昨年もしていません)
今年3月に退職し、いまだ無職です。4月以降の収入としては退職金と失業保険の113万円(12月までの見込み)、株の配当3万円です。
子供の扶養は退職後、妻に切替えました。
支払ったものとして
生命保険30万円、前年度分の県市民税25万、地震保険1万程度です。
関係あるかどうかですが、認継の健康保険と国民年金が 月々45,000円です。
以上の状況で確定申告すべきでしょうか。
②認知症の母(80歳)の成年後見人を2年前からしていますが、母の確定申告もすべきでしょうか?
一昨年からグループホームに入居しており、月々入居費12万程度と医療費1万程度掛ってます。
他に生保に年間4万、地震保険に数千円を支払っています。
母の収入は、父の遺族共済年金+国民年金の月18万のみです。
(国民年金から月換算で介護保険4,800円、後期高齢者保険8,550円、住民税4,250円、所得税0円が天引きされています。)
追: 私とは別の住所地です。
この状況で母の確定申告もすべきでしょうか? (昨年もしていません)
surounin0304さん
①確定申告に関しては1月~12月の収入のうち
退職金と失業保険給付金は除きます。
退職金は源泉分離課税ですから、退職金の支払い時に清算済みです。
失業保険の給付金は非課税です。
株の配当金は源泉分離課税ですが、申告不要と総合課税とのどちらかを選択できます。
源泉分離課税なら申告不要ですが、総合課税の時は配当所得になります。
あなたの1月~3月迄の給与収入に関して、源泉徴収票を添付して確定申告することになります。
所得控除としては源泉徴収票に記載の所得控除のほかに
生命保険料控除5万、地震保険料控除1万、社会保険料控除40万5千、を加算して、
あなたの1月~3月迄の給与収入から算出した給与所得からそれを差し引いて
課税率を掛けて所得税を算定します。
②母親は確定申告する必要があります。
これも父親の遺族共済年金の給付金は非課税ですから除きます。
それ以外の国民年金の給付金から年金控除額を差し引いて公的年の雑所得となります。
医療費控除が適用になりますから、医療費の領収書を集計して確定申告書に添付します。
①確定申告に関しては1月~12月の収入のうち
退職金と失業保険給付金は除きます。
退職金は源泉分離課税ですから、退職金の支払い時に清算済みです。
失業保険の給付金は非課税です。
株の配当金は源泉分離課税ですが、申告不要と総合課税とのどちらかを選択できます。
源泉分離課税なら申告不要ですが、総合課税の時は配当所得になります。
あなたの1月~3月迄の給与収入に関して、源泉徴収票を添付して確定申告することになります。
所得控除としては源泉徴収票に記載の所得控除のほかに
生命保険料控除5万、地震保険料控除1万、社会保険料控除40万5千、を加算して、
あなたの1月~3月迄の給与収入から算出した給与所得からそれを差し引いて
課税率を掛けて所得税を算定します。
②母親は確定申告する必要があります。
これも父親の遺族共済年金の給付金は非課税ですから除きます。
それ以外の国民年金の給付金から年金控除額を差し引いて公的年の雑所得となります。
医療費控除が適用になりますから、医療費の領収書を集計して確定申告書に添付します。
失業保険について。
いま、失業中です。前の会社に4年勤めていましが、その間に3ヶ月辞めていた期間があります。そのような場合失業保険は3ヶ月分もらえるのでしょうか?
戻ってからは
7ヶ月働いてます。退職理由は事業所閉鎖です。
いま、失業中です。前の会社に4年勤めていましが、その間に3ヶ月辞めていた期間があります。そのような場合失業保険は3ヶ月分もらえるのでしょうか?
戻ってからは
7ヶ月働いてます。退職理由は事業所閉鎖です。
要するに4年間で3年9か月間の雇用保険の被保険者であった期間があって、直近の離職理由が事業所の閉鎖によるもので、そこでの雇用保険の被保険者だった期間が7カ月あるということをおっしゃっているのだと思います。
前の会社を離職してから直近で離職した会社に入社するまでの雇用保険の被保険者ではなかった期間が1年以上空いていなければ被保険者だった期間はほぼ4年4カ月ということになります。
仮に被保険者ではなかった期間が1年を超えていても、直近での退職理由が特定受給資格者に相当する理由になりますから、7カ月の被保険者であった期間があればおそらく受給できると思います。
実際にはそこまで単純ではないので本当に大丈夫かどうか断言できませんが、受給資格を得られない状態でも申請するだけは申請してかまいませんし、受給資格が得られなくてもほかの制度もありますし、少なくても求職者登録はできますから、ハローワークには相談したほうがいいです。
また、受給できるかどうかに関係なく、健康保険を国保に切り替えれば保険料の減免を受けられると思いますし、年金の保険料も一部か全部の支払いを猶予される手続きもありますから、ハローワークでもある程度説明してくれるはずなので聞いてください。
取るときは黙っていても無理やりにでもとりますが、支払うときなんかはこっちから手続きしないとやってくれません。
前の会社を離職してから直近で離職した会社に入社するまでの雇用保険の被保険者ではなかった期間が1年以上空いていなければ被保険者だった期間はほぼ4年4カ月ということになります。
仮に被保険者ではなかった期間が1年を超えていても、直近での退職理由が特定受給資格者に相当する理由になりますから、7カ月の被保険者であった期間があればおそらく受給できると思います。
実際にはそこまで単純ではないので本当に大丈夫かどうか断言できませんが、受給資格を得られない状態でも申請するだけは申請してかまいませんし、受給資格が得られなくてもほかの制度もありますし、少なくても求職者登録はできますから、ハローワークには相談したほうがいいです。
また、受給できるかどうかに関係なく、健康保険を国保に切り替えれば保険料の減免を受けられると思いますし、年金の保険料も一部か全部の支払いを猶予される手続きもありますから、ハローワークでもある程度説明してくれるはずなので聞いてください。
取るときは黙っていても無理やりにでもとりますが、支払うときなんかはこっちから手続きしないとやってくれません。
関連する情報