失業保険について…
私は今、市役所の臨時職員として
働いています。
6ヶ月間の臨時なのですが
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
私は今、市役所の臨時職員として
働いています。
6ヶ月間の臨時なのですが
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
>6ヶ月間の臨時なのですが
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
>給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
「6ヶ月の労働契約」について、はじめから「契約更新なし」であれば、その退職は自己都合退職となり、失業給付受給には3ヶ月の給付制限がつきます。
「契約更新あり」で、更新を希望したが更新されなかった場合は、その退職は会社都合退職となり、失業給付の給付制限はつきません。
ということで、自己都合退職の場合は失業給付を受給するには雇用保険加入期間が1年必要となります。
つまり、現職の雇用保険加入期間だけでは足りないので、前職せの雇用保険加入期間も通算する必要があるということです。
期間が満了した後
失業保険の給付制限が
かかるのでしょうか?
>給付制限がかからず
すぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
「6ヶ月の労働契約」について、はじめから「契約更新なし」であれば、その退職は自己都合退職となり、失業給付受給には3ヶ月の給付制限がつきます。
「契約更新あり」で、更新を希望したが更新されなかった場合は、その退職は会社都合退職となり、失業給付の給付制限はつきません。
ということで、自己都合退職の場合は失業給付を受給するには雇用保険加入期間が1年必要となります。
つまり、現職の雇用保険加入期間だけでは足りないので、前職せの雇用保険加入期間も通算する必要があるということです。
死別した人は、失業保険はもらえない?
会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。
死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?
今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…
やはり貰えないのでしょうか?
会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。
死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?
今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…
やはり貰えないのでしょうか?
自分の失業保険分は出ますよ!! 必要事項を満たせばね
ただし、制度として就職希望の方で就職出来ない方の為の制度なんですよね
無料で講習受け希望する職に転職するぞお!
とも解釈できてしまう書き方ですね
失業保険支給までには、就職活動をしながら時間が掛かる事を理解しましょう
失業保険 等のキーワードで検索して支給までの手続きを理解しましょう
ただし、制度として就職希望の方で就職出来ない方の為の制度なんですよね
無料で講習受け希望する職に転職するぞお!
とも解釈できてしまう書き方ですね
失業保険支給までには、就職活動をしながら時間が掛かる事を理解しましょう
失業保険 等のキーワードで検索して支給までの手続きを理解しましょう
失業保険の計算について
今の会社で派遣で2年3ヶ月、正社員登用されてから4年3ヶ月となりますが、
現時点で退職した場合、失業保険の給付日数は正社員だった期間の4年3ヶ月で
計算するのでしょうか?
それとも、派遣期間を入れた合計(6年6ヶ月)で計算されるのでしょうか?
今の会社で派遣で2年3ヶ月、正社員登用されてから4年3ヶ月となりますが、
現時点で退職した場合、失業保険の給付日数は正社員だった期間の4年3ヶ月で
計算するのでしょうか?
それとも、派遣期間を入れた合計(6年6ヶ月)で計算されるのでしょうか?
・それ以前の加入期間について給付を受けていない。
・脱退から再加入までが1年以内。
ということでしたら、所定給付日数を算定する際には通算されます。
・脱退から再加入までが1年以内。
ということでしたら、所定給付日数を算定する際には通算されます。
現在、新潟市で失業保険の給付待ちをしいている者です。
今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。
そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。
「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。
そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。
また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。
心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。
そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。
「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。
そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。
また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。
心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
そんな心配することはないですよ。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
雇用保険についての質問です。
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
昼間の学生になるのが決まっていて、就職する気がないなら失業手当の受給資格はありません。また、仮にあったとしても3ヶ月の加入期間では受給できません。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
お願いします。
社長が言ったのですが、どうも不信なので。繰り返し転職して失業保険狙いする人がいると。。
そんな事、可能なんですか?
社長が言ったのですが、どうも不信なので。繰り返し転職して失業保険狙いする人がいると。。
そんな事、可能なんですか?
雇用保険に加入して12ヶ月きっちり勤めれば、失業給付の権利が得られます。(会社都合での退職の場合は6ヶ月で権利取得)
12ヶ月の加入だと給付日数は90日分で、給付制限(支給されない期間)が3ヶ月つきます。
①12ヶ月勤める⇒②退職⇒③3ヶ月待つ⇒④90日給付⇒①12ヶ月勤める
①~④を繰り返す、ということであれば可能です、、、
が、得とは思えません。給付が終わったらすぐに就職できるとは限りませんし、手当も給与の6割程度です。
12ヶ月の加入だと給付日数は90日分で、給付制限(支給されない期間)が3ヶ月つきます。
①12ヶ月勤める⇒②退職⇒③3ヶ月待つ⇒④90日給付⇒①12ヶ月勤める
①~④を繰り返す、ということであれば可能です、、、
が、得とは思えません。給付が終わったらすぐに就職できるとは限りませんし、手当も給与の6割程度です。
関連する情報